コラム
-
2025.03.05
ウサギの快適な住まい作り
1:ウサギにとって理想のケージとは? ウサギは思った以上にアクティブな生き物。 だからケージは「豪邸」並みに広いものがベストです!ウサギがジャンプしても頭をぶつけない高さ、横になってもまだ余裕がある広 -
2025.02.05
ペット葬儀 お悔やみのお花
人の葬儀では白や淡い色味の生花(菊や百合、蘭など)が主に用いられますが、 ペットの場合はどうでしょうか。 実はペット用のお別れ花やお悔やみの花については特にこの花でなくてはならない、 というような区別 -
2025.01.20
知っておきたい犬のアレルギーの症状~犬のアレルギーを対策しよう~
私たちが花粉やハウスダストなど、さまざまなアレルギーに悩むように、犬にもアレルギーが存在します。 ここでは、犬のアレルギーの症状やその対策について、食物という観点から迫ります。 犬のアレルギーにはどん -
2025.01.05
犬が異物を飲み込んだ時
犬は好奇心旺盛で、色々なものを口にしてしまうことがありますが、その中には危険なものも含まれていることがあります。 愛犬が異物を誤飲してしまった場合の対処法についてお話したいと思います。 【異物の種類】 -
2024.12.20
寝る子は育つ!! ~猫ちゃんの睡眠時間が長い理由~
うちの猫、食べているとき以外ほとんど寝ているな、なんて思ったことはありませんか? 猫は「寝子」というくらい、他の動物に比べて眠る時間がとても長い動物です。 1日のうち、平均して15時間ほどの睡眠を摂る -
2024.12.05
ワンちゃんの寝言、実はこんな理由が・・・・
ぐっすり眠った愛犬が、人間のように寝言を言う時ってありませんか?その寝言には、どんな理由があるのでしょうか?ワンちゃんの寝言について探ってみましょう。 ○犬の寝言はストレス発散と学習タイム 人間と生活 -
2024.11.20
ペットのお葬式の服装はどうする?
人間のお葬式には服装をはじめ、細かいマナーやしきたりがたくさんありますが、 果たしてペットのお葬式にふさわしい服装は決まっているのでしょうか? <基本的に平服(普段着)で大丈夫> ペット -
2024.11.05
猫を飼う人の心身が癒されている科学的証拠 その②
~あの「ゴロゴロ音」にも意外な効果があった!~ 猫はリラックスしている時、喉を「ゴロゴロ」と鳴らすことがあります。 そのゴロゴロ音に伴う微細な振動が人の骨の骨密度を上げることがわかっています。 骨粗し -
2024.10.20
猫を飼う人の心身が癒されている科学的証拠 その①
動物との触れ合いを通して、人の心を癒し、ストレスを軽減する「アニマルセラピー」をご存じでしょうか?例えば、犬では老人ホームなどを訪問し、入居者と触れ合うことで癒しの効果を与えるセラピー犬が存在します。 -
2024.10.05
ペットを飼うことがもたらす人間への効果
現代社会において、ペットは単なる動物以上の存在となっています。 彼らは私たちの生活に豊かさと喜びをもたらし、精神的、身体的、社会的な健康に多大な影響を与えています。 ここでは、ペットを飼うことによる人 -
2024.09.20
あなたのわんこは落ち着いてますか?それとも・・・。
わんこの性格の違いは犬種により生まれ持った性格もありますが、子犬のころの生活環境やしつけの仕方などによって落ち着いた性格になる場合もあれば興奮しやすい性格に成長してしまう場合もあります。 では、どんな -
2024.09.05
犬の歯磨きはいつから必要なのでしょう?
愛犬の歯磨きについて考えたことがある飼い主さんは多いと思いますが、いつ頃どうやって始めたらいいのでしょうか? それは・・・・歯磨きのスタートは早ければ早いほどいいのです。 犬も乳歯のうちから歯磨きを習 -
2024.08.20
シェルターを卒業し人のために働く犬たち
殺処分対象だった元保護犬たちが集まってくる団体があります。 そこにやってくる犬たちは元野犬が多く、最初は人に慣れていません。 人を怖がったり、逆に牙をむいて威嚇したりする犬も少なくありません。 ですが -
2024.07.20
ドッグランの実情と重要性
最近都市部であちらこちらでドックランを見かけるようになりました。 ワンちゃんのご家族なら気になる存在だと思います。 良い部分・悪い部分をよく理解しデビューしてみましょう。 ・ドッグランの -
2024.07.05
人気急上昇!小動物について
小動物は私たちの生活にさまざまな形で影響を与え、喜びや驚きをもたらしてくれます。 彼らの小さな存在は、人々の日常に癒しを提供し、また生態系の中で重要な役割を果たしています。 この記事では、特にペットと -
2024.06.20
愛犬の介護期にはマッサージがオススメ!
ペットがシニア期に入ったり病気などで身体を動かす機会が減ると、様々なサポートが必要になってきます。 ペットも長寿になると、少しずつ体の機能や筋力が落ちていくのは人間同様、ごく自然なことです。 そんな時 -
2024.06.05
ペットを飼う前に『最期まで責任を持って飼えますか?』
少し長くなります、、、 しかし非常に大切なこと、ペットを飼う前にお読みください。 ペットは飼い主の生活に幸せと彩りを与えてくれる存在となっています。 その一方で、「転居」や「急病で入院することになった
0120-988-260
24時間365日ご相談お見積り無料- LINEで
問い合わせ
- 24時間365日ご相談お見積り無料 -